日常の出来事を気楽に載せています。 木漏れ陽が当たる公園のベンチのように、のんびり・ホッと出来る場になればいいな!
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
季節のめぐり2015-09-15 (Tue) 21:39[ 編集 ]
![]() 9月も半ばにもなると日中は暑いこともあるが、朝晩はすっかり秋でセミに代わって虫が鳴く。今年は酷暑の夏から一転して秋雨前線の停滞による長雨、しかもそれが記録的な雨量で北関東や東北に甚大な被害をもたらした。 こんな初秋だが、一日経つのは歳とともに早くなり、当然その積み重ねの週も月も、そして季節のめぐりも毎年早くなる。 長雨後に晴れが続いたので、散歩のついでに花の写真を撮ろうとカメラを持って出た。 いかにも秋とススキの穂が揺れて、曼珠沙華や秋明菊などの花も開いているが、サンザシの仲間やピラカンサの実も紅く色づき始めている。そんな実の中でも、既に真っ赤になって存在を主張していて、思わずレンズを向けたくなるのはハナミズキ(和名:アメリカヤマボウシ)の実だ。 ハナミズキを世の中に知らしめた一青窈の歌「ハナミズキ」でも「薄紅色の可愛い君のね」とあり、誰もが白色、薄いピンク色や紅色の花(花に見えるのは実際にはつぼみ花を包んでいる総苞)を思い浮かべる。しかし、秋の赤い実はあまり知られてはいず、これがハナミズキと教えて驚く人も居る。 4月下旬に花が咲き、散ったその跡に小さなどんぐりのような緑の実の集合体が現れるのは5月末頃だ。これが夏になると大きな葉陰で四方八方に大きくなって立派な実に成長する。そして秋には種を運ぶ野鳥の目印になるようにと葉も実も赤く色づき、秋が進むに従って葉は次第に散り、実は色を濃くする。 初冬になると実は葉のない枝にしがみ付き、やがて木枯らしに揺られて残った実はポトリと落ち休眠期に入る。春3月頃には休眠から目覚め、かなりの速さで芽吹き、新しい枝を伸ばしていく。 ディスクに保存してあるハナミズキの写真を見ていると、数年前のものでもついこの間撮ったように場所やシーンを思い出す。やはり、季節のめぐりは早くなっている。 スポンサーサイト
二つの訃報2015-09-08 (Tue) 17:51[ 編集 ]
![]() 小生にとっては、四半期に一度の取締役会で業績報告をする立場だったが、100%出資といえども独立した会社としての独自な活動の良き理解者であった。 仕事に直接関係ない話だが・・・ この関連会社の創立20周年事業のニュージーランド旅行にも夫妻で参加してくれたが、帰りの飛行機で小林氏夫妻の席が小生と会長(富士ゼロックスの元専務)が並ぶ直ぐ後ろの席となった。小生と横の会長に『やぁ』と声を掛けて後ろの席に着き、すぐに読書に入ったが、近寄りがたい存在の小林氏が背中の後ろにいると思うと落ち着いた気分にはなれない。『未だ読書中です』『お休みになりました』などと会長と小声で話したことがあり、これを書いていて思い出した。 小生の40代後半から50代前半に、稀有なリーダーの下で関連会社の経営にタッチできたことを感謝するとともに、冥福を祈った。 小林氏の訃報報道を新聞で確認しようと新聞を広げ読んでいたが、すぐ横の著名人の訃報欄に知っている人の名前を見つけた。『百瀬信一郎さん(宮地エンジニアリンググループ監査役)8月28日心不全で死去』とある。高校の同学年の首都圏在住者の集まりが毎年ひらかれるが、3年前には20人ほどが集まった。百瀬君は久しぶりに顔を見せ、この時には宮地鉄工に居るといっていたのを思い出し、会の幹事をお願いしている友人に訊ねるとやはり本人に間違いなく、心筋梗塞だったらしいとのことであった。その後名刺を探したが、そこには宮地エンジニアリング 橋梁本部長の肩書きがあった。そういえば集まりで『橋を作っている』と言っていた。『偉くなると、心身ともに大変だから気をつけないと』と皆から言葉を掛けられていたが、やはり心労が響いたのだろうか、冥福を祈った。 高校を卒業して50年近くになるが、未だ亡くなった人は多くない。5年前の同窓会名簿では同学年普通科の卒業生401人中24人に鬼籍に入った印の黒丸がついている。5年前で6%だから、現在では10%を上回っているかも知れない。 この集まりは、毎年勤労感謝の日に開催されることが決まっているが、今年の会ではお互いの体調の話題とともに百瀬君ら亡くなった方々に話が及ぶに違いない。 今年のスダチは不作2015-09-07 (Mon) 13:36[ 編集 ]
![]() 今年は見るからに付けている実の数が少ない。ここ数年は鈴なりとまでは行かないまでも、たわわに採れバケツ2杯に溢れるほどもあった。それが・・柑橘類は隔年結実の性質に倣って隔年ではないがそれが出てしまったのか、夏の酷暑が厳し過ぎたのか、はたまた一昨年に台風の強風で太い幹の一本が倒れたためか・・。 それでも、知り合いに配るには十分かと秋雨前線の合間に高枝挟みで取り始めた。自宅用にと実がまだ小さい30・40個を残したが、採れたのはバケツ半分にしかならない。 毎年配る近所や親戚、知人には数を少なく、しかも小さめのも混ぜて、何とかなった。職場の人分けられように紙袋に入れて、毎年上げている前職のメンバーや馴染みのクリーニング店などには、今年は配ることを諦めた。 来年は、沢山の実を付けてくれるといいが・・。 スダチとカボスをよく間違える。その違いは、 【スダチ】 ユズの近縁種で、徳島特産の香酸柑橘で、旬は8~12月。40g程と小さく、ゴルフボールくらいの大きさ。独特の清々しい香りと風味が特徴。 【カボス】 スダチと同様にユズの近縁種で大分特産の香酸柑橘。旬は9~10月。100~150gと大きくてテニスボールほど。上品な酸味と独特の風味がある。 香酸柑橘はビタミンCの宝庫で、特に、皮に多く含まれるそうだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) お~さま All Rights Reserved. |
苦も意図あり ( 12-23 )
たけと ( 10-30 )
お~さま ( 05-07 )
倖 ( 05-05 )
お~さん ( 05-05 )
倖 ( 04-22 )
倖 ( 04-20 )
倖 ( 04-19 )
お~さん ( 04-08 )
お~さん ( 04-08 )